2013年新卒として働き始めたので、今年は社会人13年目の春でした🌸
昨年の7月から産休・育休を取っていて、今年の春の復帰を目指していたのですが、保育園に落ちてしまい、育休中のまま13年目を迎えました。
今のお気持ちブログです✌️
保育園
私の住んでいる地域は、保育園は1歳クラスからの入園を推奨しており、0歳から入れる保育園がめちゃくちゃ少なく、募集も0歳児クラスは2次募集からのみでした。
なので昨年の9月の末に見学予約をいくつか入れて(それでも2ヶ月先の見学になった園もあったので、はやくやればよかった…)、11月からいくつか園を見学しました。
やっぱり見学してみると、雰囲気はもちろん、規模、設備、教育方針やDX化の進み具合などなど、本当にそれぞれでした。
新卒採用担当をしていた頃、よく会社説明会で「仕事をしている時間は、家族と過ごす時間よりも長いので、自分にあった環境を選んでください」的なことを言っていたけれど、「保育園選びにも同じことが言えるよな」と思っていました。
そして「こんなちっちゃいうちから社会に出るんだから、できるだけ楽しく過ごせる環境を🥺」「ここから6年近く通うんだよな🥺」などなど思うと、申し込み用紙に書いた園は多くはなく、見事入所保留となりました😇
また保育園入園には、親の就業形態や家族構成などが基準となり選考されるのですが、年収も選考基準のひとつとなります。
20代の頃と比べると数百万単位で年収が増えており、嬉しい反面、複雑なお気持ちです。
ひとまず、希望園の追加募集を確認しつつ、1歳児クラスは募集園もぐっと増えるので、改めて自分の中での園選びの基準を作っているところです。
復職
このタイミングでは復職できなかったものの、出産から2年以内には復職するわけで、その時のことを考えるのですが、まず1番に出てくるお気持ちは、ただただ「怖い」です。
転職したときも「こんな秀でた能力もない私が、他社で通用するのか」と思っていましたが、これまでの仕事に対する姿勢や振る舞い方を活かして、なんとかやってこれました。
けれど、自分の中での優先順位や制約が変わって、これまでと同じようには働けない今「どうやって成果を出していこうか」と考えると不安な気持ちでいっぱいになります。
「このまま専業主婦に!」というのもいいなと思うけど、これから家だって買いたいし、子育てにもお金がかかる。
そしてこれまでみたいにコンビニで好きな飲み物やお菓子を値段を見ずに買ったり、下着やパジャマを好きなタイミングで買い替えたり、みたいなこともできなくなると思うと、よっぽどのことがない限り、私は働かないという選択肢はないんだなと。
これからも「不安や自分のできなさと向き合って働き続けるんだな、頑張ろう」折り合いをつけました。
自分らしさ
仕事に対する不安が大きい一方で「早く復帰したい」という自分もいます。
一つ目は、上記のような気持ちになるのも、なにもしていないからであって、やってみてしまえば、試行錯誤してなんとかなる気もします。逆に期間が空くほど、仕事に対する感が鈍くなる気がするし、不安もどんどん大きくなるので、まずははじめてしまいたいという気持ち。
もう一つは、やっぱり仕事をしている自分が私らしいなと思えることです。
赤ちゃんと過ごす毎日は、本当にかけがいのないものなのですが、ふと鏡に映った自分を見ると「疲れているなあ😇」と思ったり。
そんな中、仕事関係の知人と久しぶりにZoomで話した際、化粧はいつも通りなのに「私が知っている私の顔をしているな」と思うことがありました。
母としての自分も好きだけど、母以外の私も好きなので、両立していきたいなと思います。絶対、大変だけど。笑
時期
「じゃあ、いつまで育休をとろう」というところで、これもまた難しくて、全然答えが出ないまま毎日を過ごしています。
このままあと1年育休をとるのもいいけど、働きたい気持ちや、職場への申し訳なさ、シンプルに収入が減っていることも気がかりです。
じゃあ今すぐ復職するために、自治体が提供する制度を使い、保育園以外の場所に赤ちゃんを預けることもおそらくできるのですが、預けられる時間も短いかつ、場所も遠く、なんだか億劫になっています。
ただ、自治体の制度を使うことで、次年度保育園入園が有利になります。
けど8ヶ月になった我が子は、できることも増えたものの、まだまだ夜中に何度か起きたり、朝も5時から起きてしまいます😇
私もなかなかぐっすり眠れない日々なので、正直、育児に専念できていて、ありがたいです。
と、それぞれにメリット・デメリットの両方があり、なんだかすぐの決断をできずにいます。
1番の理想は、希望園の追加募集がでて、入れればすぐに復職!と決めているのですが、そうもうまくいかず。
育児休業が終了するまでに、考えて行動せねばと思っています。
(この辺りのお気持ちは、上司にも話をしていて、たくさん相談にのっていただけて、本当にありがたいです🙏)
モヤモヤしながら始まった、社会人13年目
「自分はどうしたいのか」という答えが出ないまま、社会人13年目が始まりました。
長い社会人人生、こんなことがあってもいいかな?と思いつつ、正直育児に追われる日々で、このブログの執筆も、気づけば5月中旬になっていました。
なんにもしないと、どんどん不安になるので、まずはお気持ちを言葉にするところからだなと思った次第です🙏
モヤモヤお気持ちブログになってしまいましたが、我が子はめちゃくちゃ可愛く楽しくやってます✌️